人の声に近いと言われるチェロ。迫力ある低音から伸びやかな高音まで音域が広く、表現力が豊かな楽器です。また楽器を抱えるように弾くので、体全体で楽器の響きを直接感じられるのも魅力の一つです。男女問わず人気のコースなので空き時間がない場合はご容赦ください。 レッスン料 初級個人・月3回:月謝11,880円(税込)~ 初級グループ・月3回:月謝9,680円(税込)~ 入会金 11,000円(税込) ※体験・見学後、1ヵ月以内にご入会の場合、入会金40%割引 体験レッスンのご予約はこちら
ヤマハ ボーカルコース
shigemoto2024-11-12T13:30:53+09:00呼吸・発声・発音といったボイストレーニングを中心にした基本のエクササイズからスタートして、様々な楽曲を歌うために必要なボーカルテクニックを実践的に学んでいきます。“歌を気軽に楽しみたい”“基礎からじっくり学びたい”“カッコよくハモリたい”等様々なご要望にお応えいたします。 レッスン料 初級個人・月3回:月謝11,880円(税込)~ 初級グループ・月3回:月謝9,680円(税込)~ 入会金 11,000円(税込) ※体験・見学後、1ヵ月以内にご入会の場合、入会金40%割引 体験レッスンのご予約はこちら
ヤマハ ゴスペルコース
shigemoto2024-11-12T13:31:21+09:00姿勢と呼吸、発声、発音、コーラストレーニング、リズムトレーニングなど、ゴスペルの定番曲からロック、ポップスソングの名曲を中心に歌好きの仲間たちと、ハーモニーの素晴らしさを体感できるレッスン内容です。 レッスン料 グループ・月2回:月謝5,060円(税込)~ 入会金 11,000円(税込) ※体験・見学後、1ヵ月以内にご入会の場合、入会金40%割引 体験レッスンのご予約はこちら
歌って踊れる青春ポップス
hashimoto2024-11-12T13:31:52+09:00あの頃の歌が あの頃より ずっと楽しい 映像をつかった新しい歌の楽しみ方! 楽譜なしで楽しめるオリジナル映像 簡単なハモリやステップに挑戦 みんなと一緒に和気あいあい 経験豊かな講師がサポート 体験レッスンのご予約はこちら コース概要 回数 [...]
2023年「ピアノが弾ける」だけではない、音楽のチカラ。
hayashida2024-11-12T13:49:53+09:00「子どものチカラを伸ばしてあげたい」 小さいころからいろいろな経験をさせ、個性を伸ばしてあげたいですよね。 そこで、ヤマハ音楽教室では長年、習い事で人気の「音楽」について子どもたちにどのような影響があるのか、ご紹介します。 「子どものチカラを伸ばしてあげたい」 小さいころからいろいろな経験をさせ、個性を伸ばしてあげたいですよね。そこで、ヤマハ音楽教室では長年、習い事で人気の「音楽」について子どもたちにどのような影響があるのか、ご紹介します。 無料体験レッスンを予約する 体験レッスン・レッスン見学に [...]
習い事、どうする?
hashimoto2024-11-12T13:26:06+09:00株式会社インタースペース『ママスタまなび』(https://mamastar.jp/manabi/)「現役東大生302名にアンケート!東大生は幼少期どのような生活を送っていたのか」調査結果より 株式会社インタースペース『ママスタまなび』(https://mamastar.jp/manabi/)「現役東大生302名にアンケート!東大生は幼少期どのような生活を送っていたのか」調査結果より 現役東大生へのアンケート結果によると、東大生が幼少期に習っていた習い事のTOP3は「スイミング」「ピアノ」「英語・英会話」 体の成長に良い影響を与えるといわれている「スイミング」に続いて「ピアノ」が2位にランクイン。 右手と左手で違うことをするのが脳の発達に刺激を与えるので、「ピアノ」も知育効果が高い習い事とされています。 また、「ピアノを習うことでHQ(人間性知能)が向上し、夢の実現や社会的成功、器用さなどにつながる」と話す脳科学者も。 ピアノが脳にもたらす良い影響 左右の脳のバランスが良くなる [...]
ヤマハ音楽教室でエレクトーンが使われている理由
hashimoto2024-11-12T13:29:14+09:00ヤマハ音楽教室でエレクトーンが使われている理由 多彩な音色によりイメージを豊かにすることができます 音楽の教育において、音色に対する感覚を身につけることはとても大切です。 多彩な音色を持つエレクトーンなら、いろいろな楽器のイメージをふくらませながら音に対する色彩感覚を養うことができます。 エレクトーンではそれぞれの音色の違いやその特徴が明確ですので、例えばメロディに合った音色を考えたり、選んだ音色にふさわしい弾き方を工夫するなどの経験によって、子どもたちはより豊かな演奏表現力を身につけることができます。 音楽を立体的にとらえることができます エレクトーンには3つの鍵盤があり、ふつうは上鍵盤と下鍵盤の両方を使ってメロディーとハーモニーを分担しあいます。 そして、足のペダル鍵盤でベースを受け持ちます。 エレクトーンでは、たくさんの音色を3段の鍵盤に振り分けて演奏することができ、それぞれの鍵盤の役割を工夫することで、メロディー・ハーモニー・リズムという音楽の大切な3つの要素を学ぶことができます。 こうした体験は、音楽が成り立つ構造を知り、理解することにつながります。 エレクトーンで音楽を学ぶうち、子どもたちは自然と作曲や編曲に必要な力を身につけていくことができます。 [...]