サックスは管楽器の中でも人気の楽器で、趣味で始める人も多いでしょう。

早く上達するには練習を続けるのも大事ですが、日常の手入れも欠かせません。

今回は、サックスの基本の手入れから、必要な掃除用品の使い方までを紹介します。

サックスを始めたばかりで手入れ方法がよく分からないという人は、ぜひ参考にしてみてください。

基本的な手入れ方法

1. クリーニングペーパーで
タンポの水分を吸い取る

まず、クリーニングペーパーを使用してタンポについている水分を吸収しましょう。

タンポに水分がついたままの状態で放置してしまうと、タンポの劣化が早まる原因となってしまうので、適度に手入れをすることが大切です。

また、タンポはとても繊細なので、挟んだペーパーを無理やり引っ張るのではなく、挟んだ状態で数回パタパタとキーを開閉しながら水分を取りましょう。

手入れのコツ

初心者は「楽器で使っていないキーだから掃除しなくていいかな?」と、勘違いしてしまいがちです。
特に、楽器上部の3つならんだ小さいキー(high キー、パームキーともいう)を見落としがちです。
吹き口から近いため、他の場所より水が溜まりやすく、加えてクローズキーなので、念入りに水分の除去を行うと良いでしょう。

※クローズキーについて
クローズキーとは、その名の通り普段は閉まっているキーのことで、そのキーにつながったレバーを押すことで開く仕組みになっています。
「クリーニングペーパーを入れやすいオープンキーは掃除しているけど、クローズキーはやっていない…」という人も多いのですが、クローズキーは閉まった状態なのでタンポに直接水が溜まってしまい、そのまま放置してしまうと劣化が早まります。
タンポの傷みを軽減させるためにも、クローズキーを優先的にクリーニングペーパーで掃除してあげるといいでしょう。

2. スワブを使用して
本体やネックの水分を拭き取る

次に、スワブを使用して本体に溜まっている水分を拭き取りましょう。スワブの紐を通すときは、本体の中で紐が引っかからないように、必ず重石がついている方をベルから通します

ネックはスワブを最後まで通すと取れなくなる可能性があるので、途中まで通します。急いでいるときや、なかなかスワブが通らないときなどに、焦って無理やりスワブを引っ張ってしまうとネックの内側が傷ついてしまうので、優しく扱いましょう。

スワブの種類

モンスタースワブ

モンスタースワブは、内部に立体形状の生地があるため隅々まで水分を吸い取ります。

スタンダードスワブ

スタンダードタイプのスワブです。サックス初心者は、まずこのスワブを使用しましょう。

ネックスワブ

ネックスワブは、マウスピースやネック専用のスワブです。必ず買うべきというわけではありませんが、1つ持っていると便利です。

その他の手入れ方法

演奏中に「いつもより調子が悪いかも?」と思う瞬間があるかもしれません。そんな時にぜひ試してほしい手入れ方法を紹介します。写真にある5つの掃除用品を使用するので、まだ持っていないという人は事前に準備しておきましょう。

【左からマウスピースクリーナー、ラッカーポリッシュ、キーオイル、コルクグリス、トーンホールクリーナー】

キーの間のホコリや手垢を
綺麗にする手入れ方法

楽器を長年使用しているとホコリがたまることがあるので、トーンホールクリーナーや綿棒などを使用して細かい部分を掃除します。キーは少しの衝撃で曲がってしまうため、なるべく柔らかい綿棒を使い、優しく掃除しましょう。

マウスピースの汚れを落とす
手入れ方法

マウスピースの汚れが気になる時は、クリーナーを使用して掃除をします。柔らかいティッシュに液体を含ませてから優しく磨きましょう

Before

After

マウスピースとネックの接続を
なめらかにする手入れ方法

マウスピースがネックに入りづらい時は、コルクグリスを使用して滑りをよくします。グリスのつけ過ぎに注意しつつ、指で伸ばしてから本体に塗りましょう。

キーのカチカチ音をなくす
手入れ方法

キーのカチカチ音が気になる時は、軸受部に少量のオイルをさします。表面にオイルがついてしまったり、余ったりしてしまった場合は必ず拭き取りましょう。

楽器表面の汚れを落とす
手入れ方法

ラッカーポリッシュは楽器の表面の汚れを取り除き、光沢感を出してくれます。布に浸してから、本体に塗るようにしましょう。

ラッカーポリッシュ使用後

サックスの手入れで
気をつけること

1. 演奏後は必ずスワブで
水分を拭き取る

長時間練習をしたときや冬場などは特にベルの底に水分がたまりやすくなります。
水分を拭き取らないまま楽器を寝かせて休憩に行ってしまうと、底にたまった水が流れてしまい、タンポが水浸しになったり、楽器の下に水が垂れてしまいます。タンポの劣化を防ぐためにも、演奏後は必ず本体の中やネックの内側についた水分を拭き取りましょう

2. 掃除用品は使用方法を
きちんと守る

掃除用品はさまざまな種類が販売されており、使用方法は商品によって違います。
掃除用品の使用方法を間違ったまま手入れをしてしまうと楽器を傷つけてしまう可能性もあるので、初めて使用するときは、必ず裏面の使用方法を確認してからにしましょう。

3. 楽器の表面を磨くときは
キーの付いていない部分を持つ

キーはとても繊細で、少し力を入れただけでもすぐに曲がってしまいます。クロスなどで楽器の表面についた汚れを拭き取るときは、キーのない部分を持つようにして吹き上げをしましょう。

手入れをしても
楽器の調子が悪い場合

どんなに丁寧に手入れをしていても、特に木管楽器は細かい部品が多いので、吹いているうちにバランスが崩れてしまうのです。なので、「楽器本体はまだ綺麗だし、まだメンテナンスに出さなくても大丈夫かな。」とは思わず、定期的にメンテナンスに出すことをおすすめします。

楽器メンテナンスは
どのくらいの頻度で出す?

楽器のメンテナンスは、必ず1年に1回は出しましょう。全体調整やタンポの交換などは自分ではできないので、技術者に依頼することをおすすめします。特にサックスなどの木管楽器は繊細なので、間違っても自分で調整しようとはせず、プロのリペアマンにお願いしましょう。

楽器をメンテナンスに出さないと
出る影響

  • コルクやタンポのバランスが崩れてしまい音程の調整ができなくなる
  • キーや細かい部分についた汚れがになってしまう
  • キーを押すたびにガチャガチャと金属音がする
  • コルクがすり減ってしまいネックが入らない、もしくはキツくなってしまう

「メンテナンス費がもったいない…」と長い間、楽器メンテナンスに出さないでいると、さまざまな不調が出てきてしまいます。楽器店によっては無料でメンテナンスの見積もりを出してくれるところもあるので、自分の楽器の状態を知るためにも、まずは相談に行ってみましょう。

楽器をメンテナンスに出す
メリット

  • 全体調整で音程が安定する
  • タンポと本体にできた隙間をなくしてもらうことで、全体に息が通りやすくなる
  • 自分では手の届かない細部までクリーニングしてもらえる
  • キーノイズがなくなる

趣味で週に1回程度しか吹かないという人は年に1回のメンテナンスで十分ですが、楽器を毎日吹いている場合は、3ヶ月〜半年に1回のペースでメンテナンスに出すことをおすすめします。毎日楽器を吹いていても、なかなか楽器の変化には気づきにくいもの。コンサートやコンクールなどの本番前に「楽器の調子が悪くなってしまった…」とならないためにも、定期的にメンテナンスをしてもらいましょう。

日々の手入れと
定期メンテナンスで
楽器の調子を整えよう!

ギターやトランペットなどに比べてサックスなどの木管楽器はキーの扱いや、タンポやコルクの調整が難しい楽器です。つい手入れを怠ってしまったり、雑な扱いをしてしまったりすると、次第に楽器の調子が悪くなってしまうので、演奏後はきちんとした手入れを心掛けることが重要です。
楽器の調整が整っていると音程が合いやすく、ピカピカの楽器を演奏することで練習のモチベーションも上がるでしょう。
この記事を参考に、正しい手入れ方法を知り、ぜひ定期的にメンテナンスをお願いしてください。

サックスは管楽器の中でも人気の楽器で、趣味で始める人も多いでしょう。

早く上達するには練習を続けるのも大事ですが、日常の手入れも欠かせません。

今回は、サックスの基本の手入れから、必要な掃除用品の使い方までを紹介します。

サックスを始めたばかりで手入れ方法がよく分からないという人は、ぜひ参考にしてみてください。

基本的な手入れ方法

1. クリーニングペーパーでタンポの水分を吸い取る

まず、クリーニングペーパーを使用してタンポについている水分を吸収しましょう。
タンポに水分がついたままの状態で放置してしまうと、タンポの劣化が早まる原因となってしまうので、適度に手入れをすることが大切です。
また、タンポはとても繊細なので、挟んだペーパーを無理やり引っ張るのではなく、挟んだ状態で数回パタパタとキイを開閉しながら水分を取りましょう。

お手入れのコツ
初心者は「練習で使っていないキイだから掃除しなくていいかな?」と勘違いしてしまいがちです。
特に、楽器上部の3つ並んだ小さいキイ(highキイ、パームキイともいう)を見落としがちです。吹き口から近いため、他の場所より水が溜まりやすく、加えてクローズキイなので、念入りに水分の除去を行うと良いでしょう。

※クローズキイについて
クローズキイとは、その名の通り普段は閉まっているキイのことで、そのキイにつながったレバーを押すことで開く仕組みになっています。
「クリーニングペーパーを入れやすいオープンキイは掃除しているけど、クローズキイはやっていない…」という人も多いのですが、クローズキイは閉まった状態なのでタンポに直接水が溜まってしまい、そのまま放置してしまうと劣化が早まります。
タンポの傷みを軽減させるためにも、クローズキイを優先的にクリーニングペーパーで掃除してあげるといいでしょう。

2. スワブを使用して本体やネックの水分を拭き取る

次に、スワブを使用して本体に溜まっている水分を拭き取りましょう。
スワブの紐を通すときは、本体の中で紐が引っかからないように、必ず重石がついている方をベルから通します

ネックはスワブを最後まで通すと取れなくなる可能性があるので、途中まで通します
急いでいるときや、なかなかスワブが通らないときなどに、焦って無理やりスワブを引っ張ってしまうとネックの内側が傷ついてしまうので、優しく扱いましょう。

スワブの種類

モンスタースワブ

モンスタースワブは、内部に立体形状の生地があるため隅々まで水分を吸い取ります。

スタンダードスワブ

スタンダードタイプのスワブです。サックス初心者は、まずこのスワブを使用しましょう。

ネックスワブ

ネックスワブは、マウスピースやネック専用のスワブです。必ず買うべきというわけではありませんが、1つ持っていると便利です。

その他の手入れ方法

演奏中に「いつもより調子が悪いかも?」と思う瞬間があるかもしれません。
そんな時にぜひ試してほしい手入れ方法を紹介します。
写真にある5つの掃除用品を使用するので、まだ持っていないという人は事前に準備しておきましょう。

【左からマウスピースクリーナー、ラッカーポリッシュ、キーオイル、コルクグリス、トーンホールクリーナー】

キーの間のホコリや手垢を綺麗にする手入れ方法

楽器を長年使用しているとホコリがたまることがあるので、トーンホールクリーナーや綿棒などを使用して細かい部分を掃除します。キイは少しの衝撃で曲がってしまうため、なるべく柔らかい綿棒を使い、優しく掃除しましょう。

マウスピースの汚れを落とす手入れ方法

マウスピースの汚れが気になる時は、クリーナーを使用して掃除をします。
柔らかいティッシュに液体を含ませてから優しく磨きましょう

Before

After

マウスピースのとネックの接続をなめらかにする手入れ方法

マウスピースがネックに入りづらい時は、コルクグリスを使用して滑りをよくします
グリスのつけ過ぎに注意しつつ、指で伸ばしてから全体に塗りましょう、

キーのカチカチ音をなくす手入れ方法

キーのカチカチ音が気になる時は、軸受部に少量のオイルをさします
表面にオイルがついてしまったり、余ったりしてしまった場合は必ず拭き取りましょう。

楽器表面の汚れを落とす手入れ方法

ラッカーポリッシュ使用後

ラッカーポリッシュは楽器の表面の汚れを取り除き、光沢感を出してくれます。
布に浸してから、本体に塗るようにしましょう。

サックスの手入れで気をつけること

① 演奏後は必ずスワブで水分を拭き取る

長時間練習をしたときや冬場などは特にベルの底に水分がたまりやすくなります。
水分を拭き取らないまま楽器を寝かせて休憩に行ってしまうと、底にたまった水が流れてしまい、タンポが水浸しになったり、楽器のしたに水が垂れてしまいます。
タンポの劣化を防ぐためにも、演奏後は必ず本体の中やネックの内側についた水分を拭き取りましょう

② 掃除用品は使用方法をきちんと守る

掃除用品はさまざまな種類が販売されており、使用方法は商品によって違います。
掃除用品の使用方法を間違ったまま手入れをしてしまうと楽器を傷つけてしまう可能性もあるので、初めて使用するときは、必ず裏面の使用方法を確認してからにしましょう。

③ 楽器の表面を磨くときはキイのついていない部分を持つ

キイはとても繊細で、少し力を入れただけでもすぐに曲がってしまいます。
クロスなどで楽器の表面についた汚れを拭き取るときは、キイのない部分を持つようにして吹き上げをしましょう。

手入れをしても楽器の調子が悪い場合

どんなに丁寧に手入れをしていても、特に木管楽器は細かい部品が多いので、吹いているうちにバランスが崩れてしまうのです。なので、「楽器本体はまだ綺麗だし、まだメンテナンスに出さなくても大丈夫かな。」とは思わず、定期的にメンテナンスに出すことをおすすめします。

楽器メンテナンスはどのくらいの頻度で出す?

楽器のメンテナンスは、必ず1年に1回は出しましょう
全体調整やタンポの交換などは自分ではできないので、技術者に依頼することをおすすめします。特にサックスなどの木管楽器は繊細なので、間違っても自分で調整しようとはせず、プロのリペアマンにお願いしましょう。

楽器をメンテナンスに出さないと出る影響

  • コルクやタンポのバランスが崩れてしまい音程の調整ができなくなる
  • キイや細かい部分についた汚れがになってしまう
  • キイを押すたびにガチャガチャと金属音がする
  • コルクがすり減ってしまいネックが入らない、もしくはキツくなってしまう

「メンテナンス費がもったいない…」と長い間、楽器メンテナンスに出さないでいると、さまざまな不調が出てきてしまいます。楽器店によっては無料でメンテナンスの見積もりを出してくれるところもあるので、自分の楽器の状態を知るためにも、まずは相談に行ってみましょう。

楽器をメンテナンスに出すメリット

  • 全体調整で音程が安定する
  • タンポと本体にできた隙間をなくしてもらうことで、全体に息が通りやすくなる
  • 自分では手の届かない細部までクリーニングしてもらえる
  • キーノイズがなくなる

趣味で週に1回程度しか吹かないという人は年に1回のメンテナンスで十分ですが、楽器を毎日吹いている場合は、3ヶ月〜半年に1回のペースでメンテナンスに出すことをおすすめします。毎日楽器を吹いていても、なかなか楽器の変化には気づきにくいもの。コンサートやコンクールなどの本番前に「楽器の調子が悪くなってしまった…」とならないためにも、定期的にメンテナンスをしてもらいましょう。

日々の手入れと定期メンテナンスで楽器の調子を整えよう!

ギターやトランペットなどに比べてサックスなどの木管楽器はキーの扱いや、タンポやコルクの調整が難しい楽器です。つい手入れを怠ってしまったり、雑な扱いをしてしまったりすると、次第に楽器の調子が悪くなってしまうので、演奏後はきちんとした手入れを心掛けることが重要です。
楽器の調整が整っていると音程が合いやすく、ピカピカの楽器を演奏することで練習のモチベーションも上がるでしょう。この記事を参考に、正しい手入れ方法を知り、ぜひ定期的にメンテナンスをお願いしてください。